当前位置:>>在线翻译>>新标准日语在线学:中级 第1课(会话)

新标准日语在线学:中级 第1课(会话)

  【本课讲解步骤】

  本课内容:单词、课文。

  课程讲解:主要语法和句型。

  【本课内容】

  単語:

  であい(出会い)【名】相遇,遇见

  たすかる(助かる)【动1】获得帮助;得救

  すっかり【副】完全,彻底

  まち(街)【名】街道;城镇

  へんか(変化)【名】变化

  ついていく【动1】跟上,跟上去

  こうそう(高層)【名】高层

  こうそうビル(高層ビル)【名】高楼,大厦

  へん(辺)【名】一带,附近

  ニューヨーク【专】纽约

  しつれいですが(失礼ですが)对不起

  かんじがします(感じがします)感觉,觉得

  てんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点

  课文:

  出会い

  (一位日本男子掉了记事本,李秀丽捡起来追上去……)

  李:あのう、すみません!

  男性:えつ?

  李:これ、落ちましたよ。

  男性;あつ!すみません。ありがとうございます。

  (在浦东机场开往市区的悬浮列车上,李秀丽又发现了刚才的那位男士,便跟他打招呼)

  李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

  男性:ああ、さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。

  李:いいえ、どういたしまして。

  男性:中国のかたですか。日本語がお上手ですね。

  李:いいえ、まだまだです。勉強すればするほど、難しくなる感じがします。上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

  男性:ええ。こちらに転勤になったんです。空港がすっかり変わりましたね。驚きました。

  李:街もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、わたしたちもついていけないくらいです。

  男性:そうでしょうね。

  李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの辺は上海の新しい中心地なんです。

  男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。

  (不久,磁悬浮列车到达终点。在车站站台)

  李:じゃあ、ここで。

  男性:ええ、どうもありがとうございました。さようなら。

  【课程讲解】

  1.自动词与他动词[复习]

  本课中出现了“これ、落ちましたよ”这种说法,但在日语中,使用自动词“落ちます”的“これ、落ちましたよ”和使用他动词“落とします”的“これ、落としましたよ”两种表达方式(初级第18课,第33课)都是可以的。在日语中,句子陈述的焦点常常落在主语上,“これ、落ちましたよ”陈述的重点是掉落的东西,而“これ、落としましたよ”陈述的重点是掉落东西的人或掉落东西这一行为。像本课中这样的场景,将陈述重点放在“掉的东西”上面比放在“谁掉了(东西)”上面更加自然,所以一般使用自动词的形式。需要注意的是,对于像“自動ドアが閉まります(自动门关闭)”这种自然发生的事情,使用他动词“建物に入ると、自動ドアを閉めます”就显得很不自然。另外,在汉语中有像“闹钟叫醒了我”这种无生命物体充当主语的他动词句子,而在日语中,当存在相应的自他动词时,不能用无生命物体充当主语。因此,这句话应该说成“わたしは目覚まし時計で起きました。”。

  2.先ほど

  “先ほど”是“さっき(刚才)”的礼貌说法(初级第8课)。“さっき”与“先ほど”意思相同。但是“さっき”只用于口语,“先ほど”可用于书面语。

  △あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

  (嗯,对不起,您就是刚才那位先生吧?)

  △[在电话中约好会面后见面时]こんにちは。先ほどお電話した山田です。

  (您好,我是刚才跟您通过电话的山田。)

  3.先ほどの方

  日语中的“の”除了“わたしのかばん”这种表示领属的意思外(初级第2课),还表示许多其他的意思。省略掉动词,采用“名词+の+名词”的形式,也很多见。如“昨日の料理”就是“昨日作った料理(昨天做的菜)”或“昨日食べた料理(昨天吃的菜)”的意思。本课中“先ほどの方”的说法,就是“先ほど会った方(刚才碰到的那位)”或“先ほど手帳を落とした方(刚才掉记事本的那位)”的意思。由于“会った”“落とした”是动词,可直接后续“方”,而“先ほど”是名词,省略动词后需要加“の”再后续“方”。

  △あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

  △先ほどの質問にお答えします。[刚才被问到的问题]

  (回答刚才的那个问题。)

  4.助かりました

  “助かります”是他动词“助けます(帮助)”的自动词形式,表示“对~有帮助”的意思。可以用助词“が”来表示获得帮助的人,如“わたしが助かります”。下面的例句表示“对某人有益处”,画线部分表示获得益处的理由及条件。

  △天気がいいので、助かります。

  (因为天气好,可救了我了。)

  △仕事を手伝えば、お父さんが助かります。

  (如果能在工作上给你父亲搭把手,他就能轻松不少。)

  另外,在本课中出现的那样,“助かります”有时还表示感谢的意思。与上面的例句一样,画线部分表示感谢的理由。

  △さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。

  (刚才真是太感谢了。您帮了我大忙。)

  △荷物を持っていただいて、助かりました。

  (谢谢您为我拿行李,您可帮了我大忙了。)

  5.感じがします

  “~感じがします”表示有那样的感觉、有那样的印象。“感じがします”前面除了“難しい”“変な”等形容词外,还可以是“日本人ではないという~”“行ったほうがいいという~”等表示“感じ(感觉)”的内容。“感じます”虽然与“感じがします”的意思很相近,但是“感じます”多表示直接的感受,而“感じがします”多表示留有某种印象。

  △勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

  (我感觉是越学越难了。)

  △北京の町並みがすっかり変わってしまって、不思議な感じがします。

  (北京的街道变化太大了,给人一种不可思议的感觉。)

  △この景色を見ると、日本に来たという感じがします。

  (看到这样的景色,你就会感觉这是来到了日本。)

  6.……へは与……は

  助词“は”有表示主题、添加对比意义等功能(初级第1课,第5课,第6课)。助词“が”“を”后续助词“は”时,需要去掉“が”“を”变成“は”。助词“へ”后续“は”时,“へ”可以省略也可以不省略,而助词“に”“で”“と”“から”“より”等后续“は”时,成为“には”“では”“とは”“からは”“よりは”等形式。

  △上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

  (您到上海是来工作的吗?)

  「が」+「は」=は

  △この駅の駅弁はおいしいです。

  (这个车站卖的盒饭很好吃。)

  「を」+「は」=は

  △お酒は飲みません。

  (酒我是不喝的。)

  「へ」+「は」=は/へは

  △京都は(へは)行きませんでした。

  (京都我没有去。)

  「と」+「は」=とは

  △李さんとはどこで待ち合わせましたか。

  (你和小李是在哪里碰头的?)

  「から」+「は」=からは

  △外からは中にだれがいるのか分かりません。

  (里面有什么人,从外面无法知道。)

  7.転勤になった

  “転勤”指公司职员或公务员调到该公司或该组织的其他工作地点工作。“~になります”表示不是出于本人意愿,而是由于他人的推动或命令才变成那样的。因为调动工作最终是由公司决定,所以“転勤になります”比“転勤します”更常用。

  △ええ、こちらに転勤になったんです。

  (嗯,我是调到这里工作的。)

  8.“すっかり”与“ずいぶん”

  副词“すっかり”表示变化的程度,用于综合性、整体性的变化。

  △空港がすっかり変わりましたね。驚きましたよ。

  (机场完全变了样子,真让人吃惊。)

  △病気はもうすっかりよくなりました。

  (病已经全好了。)

  △李さんにもらったあめはすっかりなめてしまいました。

  (小李给的糖全吃光了。)

  “ずいぶん”(初级第16课),如“ずいぶん歩きました”一样,也可以表示动作的量,或像“ずいぶん新しい”那样修饰形容词。而“すっかり”表示状态发生整体性变化,不能表示动作的量,如“すっかり歩きました”或修饰形容词“すっかり新しい”。所以,表示整体变成某种状态时,如“その約束をすっかり忘れていました(把那个约会忘得干干净净)”,可以用“すっかり”但不能用“ずいぶん”。

  △街もずいぶん変わっていますよ。

  (街道变化也很大呢。)

  △ずいぶんたくさん買い物をしましたね。

  (你买了这么多东西呀!)

  △陳さんの病気はすっかりよくなりました。[100%痊愈了]

  (小陈的病全好了。)

  △陳さんの病気はずいぶんよくなりました。[好了80%~90%]

  (小陈的病已经好多了。)

  9.ついていけない

  “ついていけない”是动词“ついていきます(赶上)”的可能形式“ついていけます”对应的否定形式“ついていけません”的简体形式。其本来的意义是“跟不上脚步”,后来引申为难以有相同的想法或行动。本课中的意思是,由于城市的变化太快,以至于不能很好地应对。

  △変化が早くて、わたしたちもついていけないくらいです。

  (变化太快,甚至连我们都赶不上了呢。)

  △あの人の考え方にはついていけません。

  (那人的想法我可跟不上。)

  10.……くらいです(强调程度)

  “~くらい/~ぐらい”表示大概的数量(初级第13课)。“小句(简体形式)+くらい/ぐらい”“~くらい/~ぐらい+の+名词”和“小句(简体形式)+くらい/ぐらいです”都是强调某种状态达到何种程度的表达方式。

  △変化が早くて、わたしたちもついていけないくらいです。

  △これは中学校のテストですが、大人でも分からないくらい難しい問題です。

  (这虽是中学的考试题目,却是连大人都答不上来的难题。)

  △この辺は、静か過ぎて寂しいくらいです。

  (这一带过于安静,甚至有几分寂寥。)

  △財布を忘れましたが、ジュースを買うくらいのお金は持っています。

  (我忘了带钱包,但买瓶饮料的钱还有。)

  11.“~てきました”与“~た”[复习]

  “~てきました”表示变化的开始,或不断朝着某个结果进展的状态。

  △日本語の発音に少し慣れてきました。

  (我对日语的发音渐渐习惯起来。)

  △救急車のサイレンの音がだんだん大きくなってきました。

  (急救车的警笛声渐渐大起来了。)

  △日本語の勉強がおもしろくなってきました。

  (我觉得日语学习变得有趣了。)

  下面的例句表示确认建筑物一点一点地逐渐进入视线的过程。

  △ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?

  (瞧,能渐渐看见高楼大厦了吧。)

  与上例相比,下面这个例句的重点不在于变化,而只是单纯地确认是否看得见。

  △高層ビルが見えたでしょう?

  (看见高楼了吧?)

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生