当前位置:>>在线翻译>>日语3、4级进阶阅读-108(「少子化」という言葉)

日语3、4级进阶阅读-108(「少子化」という言葉)

  「少子化」という言葉

  最近の新聞には、少子化という言葉が目立つようになってきました。たとえば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子どもたちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子どもの数が、年々少なくなっている現象のことです。

  この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は、少子という言葉には子どもが少ないという意味はなかったのです。少子の少は若いとか、幼いという意味で、少子とはもとは、いちばん若い子ども、つまり末っ子のことでした。

  朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われるようになったということです。このころから子どもの減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。

  最近は中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。

  注釈:

  幼い(おさない)「形」幼小,幼稚,不成熟

  末っ子(すえっこ)「名」最小的儿子(女儿)

  逆輸出(ぎゃくゆしゅつ)「名・他サ」(进口以后)重又出口,再输出

  問題:

  

更多日语3、4级进阶阅读>>
少子化とは、どういうことですか。

  1、小学校に入る子どもたちの数が減ることです。

  2、生まれてくる子どもが少なくなることです。

  3、夫婦に子どもが少ないことです。

  4、末っ子ということです。

  日本から中国に逆輸出されたものではないものは、どの語ですか。

  1、影響

  2、少子化

  3、哲学

  4、社会

  答案:2 1

  参考译文:少子社会

  日本的经济规划厅在1992年11月发表了1992年版的“国民生活白皮书”,而在那个时候,副标题使用了“少子社会”这样的词汇。女姓一生中产下的孩子数(合计了特殊出生率)从1970年开始减少,1991年以1.53人出现了历史最低数字。由此经济规划厅创造了新词。因为急剧下降的出生率,在不久的将来,会变成孩子和年轻人都很少的社会吧。

  据说关于厚生省的推算,现在日本人口的1亿2000万人到了21世纪末可能会低于7000万人。对于国民生活白皮书,指出了在不久的将来,到了年轻人少了老年人多了的不平衡的社会时,社会的活力不是会丧失了吗?

  对不怎么生孩子的理由,考虑到的东西有很多,男女结婚的年龄上升了,不结婚的男女增加了,育儿的精神负担,对孩子们未来的不安感,教育费的增高,工作和家务,育儿并存的困难等等。

  特别的,最近女姓独身地生活变容易了。与此相比,因为结婚生活与单身时代比较之下的不自由,觉得即使不结婚也很好的这种想法人增加起来了。这样想的女姓一增加,的确将会沦为孩子稀少的社会吧。

  相关语法:

  ~という 表示: 这个,这种.

  例:東京という都会. ---东京这座城市

  ~ようになります 表示:实现~部分所述目标,指事物自然发展变化。

  例:この本で勉強すれば、日本語が話せるようになります。――学了这本书,就基本能讲日语了。

  ~が,~ 表示:顺接或逆接。

  ~「て」います 表示:动作的进行或状态的持续

  例:王さんは 新聞を 読んで います。――小王正在看报纸。

  ~とは,~ 表示:对某事物下定义的说法。

  例:友人とはだれのことか――你所说的朋友是指谁?

  ~く なります(形容词去掉末尾い), ~に なります(名词不变,形容动词去掉末尾だ)表示:自发的变化。

  例:操作は 簡単に なります。――操作变简单了。

  ~とか、~とか 表示:用于列举事物。(只用于口语)可以自由连接动词句,形容词句及所有句子。

  例:梅とか桃とか桜とか,いろいろな花があった――有梅花啦、桃花啦、樱花啦各种各样的花。

  ~「て」いきます/きます 表示:经过时间的推移,事态的发展。

  ~「て」いきます表示将来事态发展的趋势。

  ~「て」きます表示过去到现在的发展趋势。

  例:寒くなってきました。(从过去到现在) ――冷了起来。

  寒くなっていきます。(从现在到将来)――将要冷起来。

  普通体+そうです(传闻) 表示:表示从别人那里听到某事。相当于汉语的“据说~”,“听说~”

  例:北京は まだ寒いそうです。――听说北京还很冷。

  (动词或形容词的普通体,名词或形容动词词干)+かもしれません(かもしれない) 表示:相当于汉语的“也许,可能,或许”。虽然也表示说话人的推测,但内容可能对,也可能不对。说话人不能确定的程度相当大。

  例:空が暗いですから、午後から雨が降るかもしれません。――天空很暗,从下午开始可能有雨。

  被动态的表达方法:甲は 乙に~(ら)れる---甲被乙~(甲是动作的承受者,乙是动作的发动者)

  动词:第一类:う段改为あ段加“れる”例如:書く――書かれる

   第二类:る变られる  例如:食べる――食べられる

   第三类:来る――来られる する――される

  例:私は純子さんに見つけられました。――我被纯子看到了。

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生