当前位置:>>在线翻译>>新标准日语在线学:中级 第13课(课文)

新标准日语在线学:中级 第13课(课文)

  【本课讲解步骤】

  本课内容:单词、课文。

  课程讲解:主要语法和句型。

  【本课内容】

  単語:

  とうけい(統計)【名】统计

  げんしょうする(減少…)【动3】减少

  げんしょう(現象)【名】现象

  けいこう(傾向)【名】趋势、倾向

  はいけい(背景)【名】背景、背景形势

  しゅっさん(出産)【名】生孩子

  いくじ(育児)【名】育儿、抚育

  たいする(対する)【动3】对、对于

  ばんこん(晩婚)【名】晚婚

  ひかえる(控える)【动2】抑制、控制、节制

  しゅっしょう(出生)【名】出生、诞生

  つながる【动1】牵涉;连接;排列

  じょうしょう(上昇)【名】上涨、上升

  がく(額)【名】金额、数量

  じゅうたくもんだい(住宅問題)【名】住房问题、住宅问题

  いし(意志)【名】意愿、意志、意向

  ひこん(非婚)【名】不结婚;非婚、没结婚

  ねんかん(年間)【名】一年;年间、年代

  ねんげつ(年月)【名】时间、光阴、年月、岁月

  …時(じ)…时、…的时候

  …数(すう)…数、…的数量

  せきたん(石炭)【名】煤、煤炭

  いっと(一途)【名】唯一方向;唯一手段

  たどる【动1】发展、走向;追溯

  えんやす(円安)【名】日元贬值

  ゆにゅうしょくひん(輸入食品)【名】进口食品

  ねあがり(値上がり)【名】价格上涨、涨价

  かいぜんする(改善…)【动3】改善

  のばす(伸ばす)【动1】留(头发)、拉长、延长

  そろばん【名】算盘

  ふきょう(不況)【名】不景气、萧条

  ちょうしょ(長所)【名】短处、弱点

  せいびふりょう(整備不良)【名】维修不良、维修状况差

  せいび(整備)【名】(道路)维修、整修;配备、配齐

  ひはん(批判)【名】批判、批评、评论

  れい(礼)【名】谢意、礼仪、礼貌、礼节

  うったえる(訴える)【动2】申诉、诉说、呼吁

  えんじょする(援助…)【动3】帮助、援助、支持

  たいけん(体験)【名】体验、经验

  まいとし(毎年)【名】每年

  ひび(日々)【名】天天、每天、日子

  つきづき(月々)【名】月月、每月

  じょうきょう(状況)【名】情况、状况

  しゅうにゅう(収入)【名】收入、所得

  とくがわいえやす(徳川家康)【专】德川家康

  …量(りょう)…量

  不(ふ)…不…、非…

  ひまん(肥満)【名】肥胖

  けんすう(件数)【名】件数

  たいがく(退学)【名】退学

  ブーム【名】高潮、热潮

  けんり(権利)【名】权利

  はいきガス(廃棄…)【名】废气、废烟气

  ラッシュアワー【名】上下班高峰时间

  こんざつ(混雑)【名】混乱、拥挤、混杂

  ペット【名】宠物

  あいじょう(愛情)【名】爱、爱情

  せいじ(政治)【名】政治

  かんかく(感覚)【名】感觉

  にっちゅう(日中)【名】日中、日本和中国

  がいこう(外交)【名】外交

  ひとばん(一晩)【名】一晚、一夜、一宿

  しくみ(仕組み)【名】结构;计划、方法

  课文:

  日本の人口が減っている-少子化

  世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。2005年の統計によると、世界の人口は約65億人で、前の年より約7550万人も増えている。それに対して、日本の人口は約1億2775万人で、前の年から約1万人も減少している。

  その原因の1つは、生まれる子供の数が少なくなっていることにある。こうした現象を「少子化」と呼んでいるが、この傾向は今後も続いていくと予測されている。

  「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。結婚時の女性の平均年齢は、1977年には25.0歳であったが、1992年には26.0歳、2004年には27.8歳になった。高年齢になると出産を控える傾向が強まり、1人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。それが少子化の原因につながっている。

  また、物価の上昇高額、高額な税金、住宅問題などのために、結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。

  2003年の年間出産数は、1973年の約半分に減った。政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを行っている。しかし、人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

  【课程讲解】

  1.~一方だ

  使用“动词(基本型)+一方だ”的形式,向着一个方向不断发展。

  △世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。

  (世界人口不断增长,而日本人口却开始减少。)

  △薬を飲んだのに、頭は痛くなる一方だ。

  (尽管吃了药,但头反而越来越疼了。)

  2.日本の人口は減り始めている

  “減り始めている”表示现在也处于开始减少的状态。另一方面,如“減り始めた”使用“た形”,则表示过去某个时刻的状况,如“1990年に減り始めた(1990年开始减少)”。

  △会社の経営が悪くなり昨年から給料が減り始めたが、最近は改善されてきた。

  (公司经营恶化,从去年工资开始减少,不过最近状况改善了。)

  另外,“減り始めた”表示变化发生后,变化意志在持续,而“減った”表示变化完成后的结果。

  △最近は髪を伸ばす男性が減った。

  (最近留长发的男性减少了。)

  △最近ではそろばんを使う人が減った。

  (近来使用算盘的人减少了。)

  3.~には~がある

  “AのBにはCがある”是指存在某种因素时用的表达方式。这个表达方式还可以变为“AのBにはCということがある”的形式。

  △「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

  (“少子化”的背景主要包括人们对结婚、生子、育儿的意识发生了变化。)

  △事故の原因には整備不良がある。

  (事故的原因有维修不良的因素。)

  4.~に対する~

  “Aに対するB”表示动作、感情、态度针对的对象,其中A为对象,B是动作、感情、态度能。这个表达方式也可以使用“~に対しての+名词”的形式,如果后续谓语成分,则使用“~に対して+谓语”的形式。

  △「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

  △政府に対する国民の批判が高まっています。

  (国民对政府的批判声音越来越高。)

  △地球温暖化に対しての取り組みは国によってさまざまだ。

  (各国应对全球变暖的措施各不相同。)

  通常“に対して”可以替换表示对象的助词“に”,但是很少能够替换表示对象的助词“を”。

  △彼の意見に(=に対して)多くの人が賛成している。

  (对他的意见,很多人都赞成。)

  △佐藤さんは李さんを愛している。

  (佐藤先生爱着李小姐。)

  ×佐藤さんは李さんに対して愛している。

  但是,后续名词时常常使用“~に対する+名词”的形式表示“~を”的语意关系,如“会社を訴える(起诉公司)”可以说成“会社に対する訴え”。

  5.年々

  “々”这个符号表示重复前面的汉字,因前面的汉字不同其读法,意义等也不同。重复读前面的汉字,如“年々”读作“ねんねん”。有时后面的读音还会变成浊音,如“日々(ひび)月々(つきづき)”。“年々”的意思是每经过一年就会出现那样的状态,与“毎年”和“年ごとに”等表示同样的意思。

  △例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。

  (例如,推迟结婚年龄的“晚婚化”趋势在逐年增强。)

  △世界の市場の状況は日々変化している。

  (世界市场的情况每天都在发生变化。)

  6.~ており、~

  前面学过以“ます形”去掉“ます”的形式连接句子的用法(中级第2课课文),但是如果动词是“~ています”的情况,则需要变为用“~ており”的形式再连接后面的句子。这种用法是“~ていて”的郑重说法,通常用于书面语。

  △自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。

  (按照自己的意愿不结婚的人也在增加,而导致“非婚率”上升。)

  △自分では、この方法がいちばんいいと思っており、やり方を変えたくありません。

  (我自己认为这个方法是最好的,不想改变这种做法。)

  7.~わけがない

  “~わけがない”的意思是“没有理由那样考虑”,表示强烈的否定。“わけ”表示理由。“~わけがない”虽然通常可以换说成“~はずがない”(初级第42课,)但是“~わけがない”表示更强烈的否定,“~はずがない”则是表示基于逻辑依据得出结论的语气更强。

  有时还使用“~わけはない”“~はずはない”的形式。意思与使用“が”的说法相同,表示从逻辑上考虑没有那样的可能性。

  △人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

  (人们的意识不会简单地改变,恐怕还需要很长的时间才能看到结果。)

  △冬に海で泳げるわけがありません。

  (冬天,不可能在海里游泳。)

  再来看下面两个句子:

  △笑っている。しかし、うれしいわけはない。[①]

  (他在笑。但是,不可能是高兴的。)

  △笑っている。しかし、うれしいわけではない。[②]

  (他在笑。但是,并不意味着高兴。)

  “~わけはない”与“~わけではない”在形式上非常相似,但是例句①表示不可能会高兴,表达了强烈的否定语气;例句②则是对从“笑っている”推定出来的“うれしい”的否定。

  8.~までには

  “~までには”跟“~までに”(初级第46课)相同,都表示某种行为,事情发生或完成的期限。加上助词“は”以后,有与后面的分句相区别的含义。“~までには”用于表示在特定的时刻发生某种行为。此外,还与“少なくとも~までには(至少在~~之前)”一样,有最低条件的含义。

  △結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

  △今の子供が大人になるまでには、さまざまな研究が進んでいるだろう。

  (在现在的孩子长大成人之前,想必各个领域的研究都已经取得了进展。)

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生