当前位置:>>在线翻译>>日语阅读:ある自殺者の手記

日语阅读:ある自殺者の手記

  新聞をひろげてみて次のような三面記事が出ていない日はほとんどあるまい。

  水曜日から木曜日にかけての深更(しんこう)、某街四十番地所在の家屋に住む者は連続的に二発放たれた銃声に夢を破られた。銃声の聞えたのは何某氏の部屋だった。ドアを開けてみると借家人の某氏は、われと我が生命(いのち)を断った拳銃を握ったまま全身あけに染って打倒れていた。

  某氏(五七)はかなり楽な生活(くらし)をしていた人で、幸福であるために必要であるものはすべて具(そなわ)っていたのである。何が氏をしてかかる不幸な決意をなすに到らしめたのか、原因は全く不明である。

  何不足なく幸福に日を送っているこうした人々を駆って、われと我が命を断たしめるのは、いかなる深刻な懊悩(おうのう)、いかなる精神的苦痛、傍目(はため)には知れぬ失意、劇(はげ)しい苦悶がその動機となっての結果であろうか? こうした場合に世間ではよく恋愛関係の悲劇を探したり想像してみたりする。あるいはまた、その自殺を何か金銭上の失敗の結果ではあるまいかと考えてみる。結局たしかなところを突止めることは出来ないので、そうした類いの自殺者に対しては、ただ漠然と“不思議な”という言葉が使われるのだ。

  そうした“動機もなく我とわが生命を断った”人間の一人が書き遺していった手記がその男のテーブルの上に発見され、たまたま私の手に入った。最後の夜にその男が弾をこめたピストルを傍らに置いて書き綴った手記である。私はこれを極めて興味あるものだと思う。絶望の果てに決行されるこうした行為の裏面に、世間の人が極(きま)って探し求めるような大きな破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨事の緩慢な連続、希望というものの消え失せてしまった孤独な生活の最後に襲って来る瓦解をよく語っている。この手記は鋭い神経をもつ人や感じやすい者のみに解るような悲惨な最後の理由を述べ尽しているのである。以下その手記である、――

  夜も更けた、もう真夜中である。私はこの手記を書いてしまうと自殺をするのだ。なぜだ? 私はその理由を書いてみようと思う。だが、私はこの幾行かの手記を読む人々のために書いているのではない、ともすれば弱くなりがちな自分の勇気をかき立て、今となっては、遅かれ早かれ決行しなければならないこの行為が避け得べくもないことを、我とわが心にとくと云って聞かせるために綴(つづ)るのだ。

  私は素朴な両親にそだてられた。彼らは何ごとに依らず物ごとを信じ切っていた。私もやはり両親のように物ごとを信じて疑わなかった。

  永いあいだ私はゆめを見ていたのだ。ゆめが破れてしまったのは、晩年になってからのことに過ぎない。

  私にはこの数年来一つの現象が起きているのだ。かつて私の目には曙のひかりのように明るい輝きを放っていた人生の出来事が、昨今の私にはすべて色褪せたものに見えるのである。物ごとの意味が私には酷薄な現象のままのすがたで現れだした。愛の何たるかを知ったことが、私をして、詩のような愛情をさえ厭うようにしてしまった。

  吾々人間は云わばあとからあとへ生れて来る愚にもつかない幻影に魅せられて、永久にその嬲(なぶ)りものになっているのだ。

  ところで私は年をとると、物ごとの怖ろしい惨めさ、努力などの何の役にも立たぬこと、期待の空(うつろ)なこと、――そんなことはもう諦念(あきら)めてしまっていた。ところが今夜、晩の食事を了(おわ)ってからのことである。私にはすべてのものの無のうえに新たな一と条(すじ)の光明が突如として現れて来たのだ。

  私はこれで元は快活な人間だったのである! 何を見ても嬉しかった。途(みち)ゆく女の姿、街の眺め、自分の棲んでいる場所、――何からなにまで私には嬉しくて堪らなかった。私はまた自分の身につける洋服のかたちにさえ興味をもっていた。だが、年がら年じゅう同じものを繰返し繰返し見ていることが、ちょうど毎晩同じ劇場へはいって芝居を観る者に起きるように、私の心をとうとう倦怠と嫌悪の巣にしてしまった。

  私は三十年このかた来る日も来る日も同じ時刻に臥床(ふしど)を匍(は)い出した。三十年このかた同じ料理屋へいって、同じ時刻に同じ料理を食った。ただ料理を運んで来るボーイが違っていただけである。

  私は気分を変えようとして旅に出たこともある。だが、知らぬ他国にあって感じる孤独が恐怖の念をいだかせた。私には自分がこの地上にたッたひとりで生きている余りにも小ッぽけな存在だという気がした。で、私は怱々(そうそう)とまた帰途につくのだった。

  しかし、帰って来れば来るで、三十年このかた同じ場所に置いてある家具のいつ見ても変らぬ恰好、新らしかった頃から知っている肱掛椅子の擦り切れたあと、自分の部屋の匂い(家というものには必ずその家独特の匂いがあるものだ)そうしたことが、毎晩、習慣というものに対して嘔吐を催させると同時に、こうして生きてゆくことに対して劇しい憂欝を感じさせたのである。

  何もかもが、なんの変哲もなく、ただ悲しく繰返されるだけだった。家へ帰って来て錠前の穴に鍵をさし込む時のそのさし込みかた、自分がいつも燐寸(マッチ)を探す場所、燐寸(マッチ)の燐がもえる瞬間にちらッと部屋のなかに放たれる最初の一瞥、――そうしたことが、窓から一(ひ)と思いに飛び降りて、自分には脱(のが)れることの出来ない単調なこれらの出来事と手を切ってしまいたいと私に思わせた。

  私は毎日顔を剃りながら我とわが咽喉をかき切ってしまおうという聞分けのない衝動を感じた。頬にシャボンの泡のついた、見あきた自分の顔が鏡に映っているのを見ていると、私は哀しくなって泣いたことが幾度となくある。

  私にはもう自分がむかし好んで会った人々の側にいることさえ出来なくなった。そうした人間を私はもう知り尽してしまったのである。会えば彼らが何を云い出すか、また自分が何と答えるか、私にはもうちゃんとわかっているのだ。私はそんなにまで彼らの変化に乏しい思考のかたや論法のくせを知ってしまった。人間の脳などと云うものは、誰のあたまも同じで、閉め込みをくった哀れな馬が永久にその中でかけ※(“廴+囘”、第4水準2-12-11)っている円い曲馬場のようなものに過ぎまい。吾々人間がいかにあくせくしてみたところで、いかにぐるぐる※(“廴+囘”、第4水準2-12-11)ってみたところですぐまた同じところへ来てしまう。いくら※(“廴+囘”、第4水準2-12-11)ったって限りのない円なのだ。そこには思いがけぬ枝道があるのでもなく、未知への出口があるわけでもない。ただぐるぐる※(“廴+囘”、第4水準2-12-11)っていなければならないのだ。同じ観念、同じ悦び、同じ諧謔(かいぎゃく)、同じ習慣、同じ信仰、同じ倦怠のうえを、明けても暮れてもただぐるぐると――.今夜は霧が深くたち籠めている。霧は並木路をつつんでしまって、鈍い光をはなっている瓦斯(ガス)灯が燻(くすぶ)った蝋燭のようにみえる。私の両の肩をいつもより重く圧(お)しつけているものがある。おおかた晩に食ったものが消化(こな)れないのだろう。

  食ったものが好く消化れると云うことは、人間の生活のうちにあってはなかなか馬鹿にならないものなのだ。一切のことが消化によるとも云える。芸術家に創作的情熱をあたえるのも消化である。若い男女に愛の欲望をあたえるのも消化である。思想化に明徹(めいてつ)な観念をあたえるのも、すべての人間に生きる悦びをあたえるのもやはり消化である。食ったものが好く消化れれば物がたくさん食えもする(何と云ってもこれが人間最大の幸福なのだ。)病弱な胃の腑は人間を駆って懐疑思想に導く。無信仰に誘う。人間の心のなかに暗い思想や死を念(ねが)う気持を胚胎(はいたい)させるものだ。私はそうした事実をこれまでに幾度となく認めて来た。今夜食べたものが好く消化していたら、私もおそらく自殺なんかしないで済んだろう。

  私は三十年このかた毎日腰をかけて来た肱掛椅子に腰を下ろした時に、ふと自分の周りにあるものの上に眼を投げた。と、私は気が狂ってしまうかと思ったほど劇(はげ)しい悲哀(かなしみ)にとらわれてしまった。私は自分というものから脱れるためにはどうしたら好いかと考えてみた。何か物をすることは、何もしずにいることよりもいっそういやなことだと思われた。私はそこで自分の書いたものを整理しようと考えたのである。

  私は久しい前から机の抽斗(ひきだし)を掃除しようと思っていたのだ。私は三十年来、同じ机の中へ手紙も勘定書もごたごたに放り込んでいたからだ。抽斗の中が手のつけようもないほどとッ散らかっていると思うと私は時折り厭な気持になることもあった。だが私は、整頓するということを考えただけで、精神的にも肉体的にも疲労を感じてしまうので、私にはこの厭わしい仕事に手をつける勇気がなかったのである。

  今夜、私は机(デスク)の前に腰をかけて抽斗を開けた。書いたものをあらまし引裂いて棄ててしまおうとして、私はむかしの文書を選(よ)り分けにかかったのだった。

  私は抽斗をあけると黄ろく色の変った紙片がうず高く積みあがっているのを見て、暫時(しばし)は途方に暮れたが、やがてその中から一枚の紙片をとりあげた。

  ああ、もしも諸君が生に執着があるならば、断じて机に手を触れたり、昔の手紙が入っているこの墓場に指も触れてはいけない! 万が一にも、たまたまその抽斗を開けるようなことでもあったら、中にはいっている手紙を鷲づかみにして、そこに書かれた文字が一つも目に入らぬように堅く眼を閉じることだ。忘れていた、しかも見覚えのある文字が諸君を一挙にして記憶の大洋に投げ込むことのないように――.そしていつかは焼かるべきこの紙片を火の中に放り込んでしまうことだ。その紙片がすべて灰になってしまったら、更にそれを目に見えぬように粉々にしてしまうことだ。――しからざる時は、諸君は取返しのつかぬことになる、私が一時間ばかり前からにッちもさッちも足悶(あが)きがとれなくなってしまったように――.ああ、初めのうちに読み返した幾通かの手紙は私には何の興味もないものだった。それにその手紙は比較的新らしいもので、今でもちょいちょい会っている現に生きている人たちから来たものであった。また、そんな人間の存在は私の心をほとんど動かさないのである。が、ふと手にした一枚の封筒が私をはッとさせた。封筒の上には大きな文字で太く私の名が書かれてある。それを見ていると私の双の眼に泪(なみだ)が一ぱい涌(わ)いて来た。その手紙は私のいちばん親しかった青年時代の友から来たものだった。彼は私が大いに期待をかけていた親友だった。やさしい微笑を面に湛え[#“湛え”は底本では“堪え”]、私のほうに手をさし伸べている彼の姿があまりにまざまざと眼の前にあらわれたので、私は背中へ水でも浴びせられたようにぞうッとした。そうだ、死者はたしかに帰って来るものだ。現に私が彼の姿を見たのだからたしかである! 吾々の記憶というものは、この世界などよりも遥かに完全な世界なのだ。記憶は既に生存していないものに生命(いのち)をあたえるのだ。

  私の手はワナワナ顫(ふる)えた、眼はくもってしまった。だが私は彼がその手紙の中で語っている一部始終を読み返した。私は歔欷(むせびな)いている自分の哀れな心の中に痛い傷痕をかんじて、我知らず手足を折られでもした者のように呻(うめ)き声を放った。

  私はそこで河をひとが溯(さかのぼ)るように、自分の歩んで来た一生をこうして逆に辿って行った。私は自分がその名さえ覚えていなかったほど久しい前から忘れてしまっていた人たちのことを思い出した。その人たちの面影だけが私の心の中に生きて来た。私は母から来た手紙の中に、むかし家で使っていた雇人や私たちの住んでいた家の形や、子供のあたまについて※(“廴+囘”、第4水準2-12-11)るような他愛もない小さな事を見出した。

  そうだ、私は突然母の旧(ふる)いおつくりを思い出したのだった。すると、母の俤(おもかげ)は母親がその時時(ときとき)の流行を逐(お)うて著(き)ていた着物や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をして泛(うか)んで来た。特にむかし流行った枝模様のついた絹の服を著た母の姿が私の脳裡をしきりに往ったり来たりした。と、私はある日母がその服を著て、“ロベエルや、よござんすか、体躯(からだ)をまッすぐにしてないと猫背になってしまって、一生なおりませんよ”と、私に云っていたその言葉を思い出した。

  また、別な抽斗をいきなり開けると、私は恋の思い出にばッたりぶつかった。舞踏靴、破れたハンカチーフ、靴下どめ、髪の毛、干からびた花、――そんなものが急に思い出された。すると私の生涯の懐かしい幾つかの小説が私をいつ果てるとも知れぬものの云いようのない憂愁の中に沈めてしまった。この小説中の女主人公たちは今でも生きていて、もう髪は真ッ白になっている。おお、金色の髪の毛が縮れている若々しい額、やさしく撫でる手、物云う眼、皷動(こどう)する心臓、唇を約束する微笑、抱愛(ほうあい)を約束する唇!――そして最初の接吻、思わず眼を閉じさせる、あのいつ終るとも見えぬながいながい接吻、あの接吻こそやがて女のすべてを我が物にする、限りない幸福に一切のものを忘れさしてしまうのだ。

  こうした遠く過ぎ去った旧い愛の文(ふみ)を私は手に一ぱいつかみ、私はそれを愛撫した。そして、思い出に今は物狂おしくなった私の心の中に、私は棄てた時の女の姿を一人々々見たのである。と、私は地獄の話が書いてある物語で想像されるあらゆる苦痛より遥かに苦しい気がした。

  最後に私の手には一通の手紙が残った。それは私の書いたもので、私が五十年前に習字の先生の言葉を書き取ったものだ。

  その手紙にはこうあった、

  ボクノ 大スキナ オ母アサマキョウ ボクハ 七ツニナリマシタ 七ツトイウト モウ イイ子ニナラナクテハイケナイ年デス ボクハ コノ年ヲ ボクヲ生ンデ下サッタ オ母アサマニ オ礼ヲ云ウタメニ ツカイマスオ母アサマガダレヨリモスキナオ母アサマノ子ロベエル

  手紙はこれだけだった。私はこれでもう河の源まで溯ってしまったのだ。私は突然自分の残生(おいさき)のほうを見ようとして振返ってみた。私は醜い、淋しい老年と、間近に迫っている老衰とを見た。そして、すべてはそれで終りなのだ、それで何もかもが終りなのだ! しかも私の身のまわりには誰ひとりいない!

  私の拳銃はそこに、テーブルの上にのっている、――私はその引金をおこした、――諸君は断じて旧い手紙を読んではいけない!

  世間の人は大きな苦悶や悲歎を探し出そうとして、自殺者の生涯をいたずらに穿鑿(せんさく)する。だが、多くの人が自殺をするのは、以上の手記にあるようなことに因るのであろう。

  モオパッサン

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生